目の病気にはさまざまな種類があります。特に、目の水晶体が白く濁ってくる「白内障」は、患者数が国内で120万人から140万人といわれ、齢を重ねると誰しもが無視できない目の疾患となっています。
白内障は、目の中のレンズの役割である「水晶体」が白く濁り、視力に障害を与える疾患です。カメラのレンズが汚れていたり曇っていたりすると光が反射して「ぼやけ」を生じさせますが、同様のことが白内障によって目に生じる訳です。
光の中でも特に散乱する性質を持つブルーライトを軽減することは、目の中での光の拡散を抑えることができるため、白内障時のまぶしさ対策に有効です。
白内障は目の水晶体が白く濁ってくる疾患です。先天性や外傷性などによる白内障もありますが、白内障患者の7割以上が加齢による老人性白内障といわれています。
白内障により目の水晶体が白く濁ってくると、きれいに光を通さなくなります。光を通しにくくなると目の中で光が散乱し、網膜で像を結べなくなったりするため、「ぼやけ」「かすみ」「まぶしさ」などが生じます。光の中で特に散乱する性質をもつブルーライトを軽減することにより、それらの症状を和らげることが可能となります。
※ 注意事項
□ 日医光基準カット率は、「日本医用光学機器工業会 青色光カットに関するガイドライン」に準じたカット率です。詳しくは下記サイト(外部サイト)をご参照下さい。
□ ブルーライト平均カット率は屈折率1.60(肉厚2mm/度なし)サンプルで測定した380nm~500nm領域における1nmごとの透過率を平均化した数値です。
□ 掲載カラーはイラストのため、実際とは多少異なります。